天照大御神(あまてらすおほみかみ)
天壌無窮(てんじょうむきゅう)
天壌無窮の神勅
皇孫に勅して曰はく、
「豊葦原の千五百秋の瑞穂の國は、是、吾が子孫の王たる可き地なり。宜しく爾皇孫、就きて治せ。行矣、宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無かるべし」
【口語訳】
天照大御神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に勅して申されるには、
「豊かで瑞々しいあの国は、わが子孫が君主として治めるべき国土です。わが孫よ、行って治めなさい。さあ、出発しなさい。皇室の繁栄は、天地とともに永遠に続き、窮まることがありません。」
三種の神器
「八咫鏡(やたのかがみ)」、「八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)」、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)《別名:草薙剣(くさなぎのつるぎ)》」を総称して「三種の神器」と言います。八咫鏡と八坂瓊曲玉は、天照大御神が天の岩戸にお隠れになられた際、岩屋の外にお出ましいただくための祭りの祭具として作られました。
天叢雲剣は、出雲で素戔嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇を退治した折、大蛇の尻尾から出てきたもので、あまりに霊威溢れる剣だったので、天照大御神に献上されました。
後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征討の際に火攻めにあったとき、この剣で草をなぎ払い、火難より免れたことから、「草薙剣」とも呼ばれるようになりました。
天照大御神は、天孫瓊瓊杵尊の葦原中津国への降臨に際して、この三種の神器を授けて、天照大御神の子孫である皇孫尊が末永く日本の国を治めるようにとの「天壌無窮の神勅」を下されました。以後、皇位の継承とともに連綿と引き継がれて現在に至っています。
生命の言葉 令和元年五月
東京都神社庁
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/